複雑な不調を「4つの地図」で攻略する。当ブログの体質改善戦略

はじめまして、運営者の なおじろうです。 このブログは、「太っているのに、栄養失調」(肥満性低栄養)と診断された97kgのアラフォーが、本気で体質改善に挑んだ「当事者」の全記録です。

詳しいプロフィール(私のスペックと悩み)は、運営者プロフィール をご覧ください。


「何から手をつけていいか分からない」あなたへ

体質改善を決意したものの、「胃腸が弱いし、太ってもいる」 「運動したいけど、慢性疲労でだるい」 「サプリを飲んでも、効果が分からない」

こんな風に、悩みがあちこちに飛び火して、「結局、何から手をつければいいの?」と途方に暮れていませんか? かつての私が、まさにその状態でした。

体調改善に指針がなかった私は闇雲にひとつ試してはダメ、もうひとつ試してダメ…を繰り返していきました。しかし、次第に自分の中で情報と経験が蓄積していき、体系化されていきました。

結論:私は「4つの柱」に分けて考えました

このブログでは、その複雑な体質改善を「4つの分野(柱)」に分けて整理し、攻略していきます。 これは、私が多くの失敗と試行錯誤の末に見つけた、自分専用の「攻略地図」です。

  1. 【代謝・エネルギー生産改善】(代謝・栄養)
    • 目的: 食べたものを「エネルギーに変える(代謝する)」体を作る。
    • 具体例: サプリ(Mg, VitB)、タンパク質、筋トレ
  2. 【消費改善】(活動量・消費)
    • 目的:蓄積した脂肪を消費する習慣を作る。脂肪肝の改善(肝脂肪の直接減少)。
    • 具体例:有酸素運動、日常の活動量を増やす(NEAT)、食事(トマトジュース、EPA/DHAなど)
  3. 【吸収改善】(胃腸・消化)
    • 目的: 良い栄養を「吸収できる」体を作る。
    • 具体例: 整腸剤、消化酵素、ゆっくり噛む、食事制限
  4. 【回復・土台】(コンディション)
    • 目的: 運動のダメージから回復する。負荷に耐えられる「体調」「精神」を整える。
    • 具体例: ストレッチ、リンパマッサージ、睡眠の質改善

なぜ、この「4つの柱」なのか?

なぜなら、私自身が「この4つすべての分野」に問題を抱えていた当事者だからです。

  • 慢性疲労で体調が悪い(→ 【回復・土台】が必要)
  • 機能性ディスペプシアで胃腸が弱い(→ 【吸収改善】が必要)
  • 太って代謝が落ち、栄養も不足(→ 【代謝・エネルギー生産改善】が必要)
  • 在宅ワークで全く動かない(→ 【消費改善】が必要)

「運動だけ」「食事制限だけ」といった一点突破の健康法では、私の複雑な悩み、体質改善は解決しませんでした。 だからこそ、これら4つの分野すべてに目を向ける必要があったのです。

戦略:1の代謝改善と2の消費改善が最優先。ただし、できれば同時並行で。

では、「どれからやればいいの?」という疑問が湧くと思います。

私の結論は、基本的には1の代謝改善が最優先、次点として2の消費改善です。3の吸収改善(食事制限もここ)や4の回復・土台づくりは時間がかかるし、1や2の効果を高めるための補助的なものだからです。

一般的にはダイエットや脂肪肝改善をするなら、まずは食事制限(吸収改善)をメインとし、できれば運動もすると良いといわれています。

しかし、私の過去のような状態にある人には正直難しいと思いました。なぜなら、食事制限をする動機がまず弱かったのと、食事制限と運動の両方のストレスが一気にやってきたときに精神的に耐えることが難しいからです。

実際、私は食事の量や内容は変えずに、最初にビタミン剤の摂取や筋トレをはじめることにしました。2週間くらい経ち、最初は辛かった筋トレも達成感や爽快感を感じるようになり、次第に身体に気力が出てきて心に余裕がでるようになりました。

すると人間不思議なもので、「もっと良くしたい」という欲がでてきます(笑)

そういう精神的に前向きで動機を持ったタイミングで「吸収改善(食事制限)」「回復・土台づくり」を始めると好循環にもっていけると思います。

もちろん、最初から全部できるのであれば同時並行でやるといいと思います。

なぜなら、この4つはすべてが相互に影響し合っているからです。

  • 運動(【消費改善】)したら、ぐっすり眠れた(【回復・土台】
  • 胃腸(【吸収改善】)を整えたら、サプリ(【代謝・エネルギー生産改善】)がより実感しやすくなった
  • 【回復・土台づくり】をすることで早く回復でき、次の運動(【消費改善】)につなげられる。睡眠が整うことで精神が整い、ストレスなく吸収改善ができる。

1や2だけしかやらないと決めてしまうと、このプラスの相互作用(シナジー)を逃してしまいます。 また、「〇〇ができないと次へ進めない」という制約は、逆にストレスとなり継続の妨げになりました。


このサイトの使い方・記事一覧

このサイトは、この「4本柱」の戦略地図に基づき、私が日々「同時並行」で実践しているリアルタイムな実験・検証記録です。

すべての記事が、この4つの柱のどれかに分類されています。 私の成功談、そして「プロテインを試したら胃が不調になった」といった生々しい失敗談(=リアルな体験談)が、同じように「何から手をつけていいか分からない」と悩むあなたの「地図」のヒントになれば、これほど嬉しいことはありません。

【胃腸機能・吸収率改善】の実践記事

  • ビオスリーとエビオス錠で胃腸を整えて、栄養を吸収しやすい身体へ
  • 【失敗談】〇〇〇プロテインで胃が不調になった話
  • コーヒー・緑茶好きがカフェイン断ちをしたら、めちゃくちゃ調子がよくなった話

【代謝・エネルギー生産改善】の実践記事

  • 「マグネシウム」と「ビタミンB群」で止まりかけていたエネルギー代謝を回す
  • 自重バックランジを1日20回×3セットでトレーニング出来る身体の土台をつくる
  • 低重量ダンベルサーキットトレーニングで筋力と体力、運動習慣を手に入れる
  • 身体が慣れたらMAX20kgの可変ダンベルとベンチで筋肉増強をはじめるタイミング。

【消費改善】の実践記事

  • 【失敗談】EPA/DHAサプリは効果があるエビデンスがない?30日間毎日飲んでみた結果
  • アルインコのミニエアロバイクでデスクワークをしながら有酸素
  • 通勤なし・デスクワーク中心の私が運動習慣を身に着けるために考えたダンベルサーキットトレーニング

【回復・土台】の実践記事

  • 私が実践する「寝る前5分」疲労リセットストレッチ
  • マッサージ屋さんで初めてオイルリンパマッサージを受けたらすごかった話。

【重要:免責事項】

私は医師、栄養士、専門トレーナーではありません。 このブログの内容は、すべて私個人の体験記録と、当事者としての「仮説」「検証」です。 体質改善や健康に関する判断は、必ず専門の医師や資格を持つ専門家にご相談ください。

また当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

著作権について

当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。

当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。

リンクについて

当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。

ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。

タイトルとURLをコピーしました